経営者の生き方から自分を活かす働き方発見・学びサイト「CEO-KYOTO」

100年後の京都の街をまるごと描きたい
好きな歴史上の人物を教えてください
戦国武将(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)

(室町時代の応仁の乱から江戸時代初めまで天下統一を目指し争った戦乱の時代に名を馳せた武将。織田信長と豊臣秀吉は安土桃山時代に天下人となり日本の統治権を握り、徳川家康は長きにわたり太平の世となる江戸幕府を開いた)

家康は秀吉の強さと弱さを学び、継承するということを重んじました。それぞれが先人に習い、改善し、家康が集大成を作ったわけですね。3人を全部まとめたら、もっと長く彼らの時代が続いたでしょうね。
あえて一番好きな人物を一人あげるとすれば信長でしょうか。若い時の動き方が斬新で大胆。魅力的な生き方をしていると思います。しかも着実な作戦、必ず勝つ戦略を持って戦っていますね。
座右の書・感銘を受けた本を教えてください
オットー・ワグナー作品集

オットー・ワグナー 著

彼は街を絵画の様に変えていった人です。それだけ、国なり、権力者の信頼が高かったのでしょうが、私にとっては憧れですね。実は私にも、一世紀後の京都の街をこうしたいという考えがあるからです。
北フランスの都市、リールの建築事務所の方と「なぜフランスの街はきれいなのか」について話をしたことがあります。当時は国王が絵師にイメージを伝えて絵を描かせ、建築家を呼び、絵を見ながらどう作っていくか話し合ったそうです。だから出来上がった街並みは美しく、第三者が見ればまた絵に描きたくなる街になったというわけです。
日本でも江戸時代の街並みが一番美しかったという説があります。瓦、土壁、漆喰など建築材料や建築様式が統一されると、非常にきれいな街になる。耐震性や構造計算はもちろん大事ですが、街の美しさというか美意識がないと、行ってみたい街にならないですよね。
習慣としていることを教えてください
日々意欲を持つこと
常に、例えば食事中でも「あそこは、ああしたい」「こうした方がいい」という意識があります。自分の考えになかった建築物に出会った時の感動、観察力と言うのでしょうか。表向きだけではなくその構造やディティールも透視するという様な、空間を想像する意識が習慣としてありますね。
建築設計に関しては独学ですが、もともと宮大工の家に生まれたこともあって特別な思いがありました。神社仏閣に出掛けては様々な建築物を見ましたね。軸組み一つにしても現物を見ているのと、そうでないのでは全然違うわけです。学校で習うだけではなく、体でスケールを感じるのは大切でしょう。それと京都を訪れる方は「これが京都」として見ますから、意匠に対しての意識はもっと考えていかなければいけません。
生き方・考え方に影響を与えていると思う出会い、言葉を教えてください
謙虚(自分を常に無我にする姿勢)
相手が何を求めているかをまず、吸収する。それには自分に謙虚さや、無我の境地でいないと。そうすると相手の動きが読め、どうすれば納得させられるかが見えてきます。柔道などの武道でも言われているでしょう、最初に技を掛けた方がやられると。事業も同じですよ。夢や計画はすぐ行動に移さず、いずれやるという決意を持ちつつタイミングを待つわけです。自分だけの思いでやってしまうと、抵抗やいろんなものが出て来て成立しません。相手の出方を読みながら、自分の思いをどう乗せていくか。どれだけ吸収出来るか。まずこちらが謙虚に、無我に。何も欲がない姿勢で向き合う。そうしないと相手が突っ込んで来ません。
最後に京都という地で事業を展開してよかったこと、大変だったことを教えてください
歴史財産溢れる都市で先人の知恵を学ぶ
1200年を越える京都には、たくさんの古美術が残されています。こういったものは持ち主が代わっても、数百年生き延びている。これこそがまさに職人のメッセージ。世紀が代わって、支配者が代わっても、いいものは受け継がれていく。私が100年後の京都の街を描きたいと思っている理由は、ここにもあります。
京都には17ヵ所の世界遺産が登録されており、「世界遺産がたくさんある街」「木造建築が多く残っている世界でも珍しい都市」と、海外からもたくさんの観光客がいらっしゃいます。世界の人は京都の価値観を知っているのに、地元の方は意外と知らない。その辺りの教育や、町家の所有者のメンタリティをどう変えていくかということも街づくりには重要です。
次のステップとしては世界に情報を発信して、京都の世界遺産に世界のアーティストを呼びます。そこに集まる富裕層の理解を求め、日本国の歴史的な地位を日本だけでは守れないからスポンサーというか、旦那衆になってもらうんですよ。数だけではなく、レベルの高い集客というのも、今後の京都に必要ではないでしょうか。
    
(記載内容は2008年4月時点における情報です)